和食のマナー!! やってしまいがちなNGとは? 個別編


和食マナー

前回の「和食のマナー!!全体編」に続いて、今回は「個別編」にて各料理や素材についてのNGマナーを述べたいと思います。

料理を食べる時に、これってどうやって食べたらいいんだろう?とか、これはどの部分まで食べれる(食べれない)のかな?って迷うことありますよね。

また、場合によっては、重要な会食や公の食事会等で器の持ち方とか箸の扱い方に気を使わなければならないケースもあるかもしれません。

そんな時に迷ったりうろたえたりしない様に、正しい食べ方のマナーを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

個別料理の正しい食べ方について

1.刺身の食べ方

刺身は淡白な味の白身から食べて、濃厚な赤身はそのあとに食べます。つまもバランスよく食べるのが正しい食べ方です。

また、わさびについては、醤油と一緒に混ぜてはいけません。醤油の中でわさびの味が強く出てしまうためです。

刺身

刺身に適量をのせてから醤油をつけます。

しょうゆがこぼれない様に、しょうゆ皿を手に持って食べるのはOKです。

2.寿司の食べ方

カウンターなどで握りたてを手で取って食べる時は、親指と中指で両側からつかみ、手首を返してネタにしょうゆをつけて食べます。

また、宴会の席では箸を使って食べましょう。

寿司

いずれの場合もシャリにしょうゆをつけるのはNGです。

醤油の小皿にご飯粒が落ちてしまい、きれいには見えませんよね。

たまに、ネタを一旦シャリから外して醤油をつける人がいますが、これは完全にアウトですね。

3.椀物(お吸い物)の食べ方

だしと香りを楽しむため、箸を取る前にまずは汁を一口味わいましょう。

そして、椀種、汁を交互にいただき、食べ終えたらふたをします。

その時に、”もう食べ終えましたよ” と分かるようにふたを返したままのせる人がいますが、これは塗りが傷むためNGです。

元の形のままに戻しておきます。

また、ふたが開かない時ってありますよね。その場合は、椀のふちを両側から押しはさむようにすれば空気が入ってすぐに開きます。

4.尾頭付きの魚の食べ方

上の身を食べ終わったら、懐紙などで頭を押さえて骨を外して皿の縁に寄せます。そのあと残りの身をたべます。

魚を返すと身がくずれるのでこれはNGです。

焼き魚

5.串ものの食べ方

箸で押さえるようにして串から外し、一口ぶんずつ切って食べます。

6.ざるそばの食べ方

箸で一口ぶんずつそばを取ってつゆにつけます。一口で食べきれず猪口に残すことはNGです。

ざるそば

7.土瓶蒸しの食べ方

ふたが器になっている場合は、汁をふたに入れて飲みます。

具も美味しくいただくわけですが、その具もふたにとってからいただくのがマナーです。

土瓶蒸し

8.茶碗蒸しの食べ方

箸でまぜて底の身のほうからいただきます。スプーンを使う場合は音を立てないように注意のこと。

9.ご飯の食べ方

特にNGはありませんが、ご飯は普通は最後に汁ものと一緒に出されますが途中で食べたくなった場合は、ご飯と一緒に料理を食べたいと店に伝えれば快く出してくれると思います。

箸づかいのNGについて

箸づかいのマナーはきちんと守らないと、料理の食べ方以上に見苦しいものとなってしまいます。

以外と自分自身では気づかないところがあるかもしれません。

場合によっては、その人の品性や育ちまでが疑われてしまうことにもなりますので、普段から気をつけておくことが大切です。

箸の使い方

1.ねぶり箸

何もつかんでいない箸先を口に持っていく(ねぶってしまう

2.もぎ箸

箸についてしまった米粒などを口先でとってしまう。

3.迷い箸

箸を持ったまま、どの料理をとろうかウロウロしてしまう。

4.寄せ箸

箸で食べ物が入った小鉢や小皿を引き寄せてしまう。

まとめ

食べ方というものは、その人自身の生活感や品性、時には人格までも表してしまうことがあります。

また、時と場所にあった食べ方のマナーを身につけることによって、食に対する考え方と見識がより一層広がることになります。

和食は日本伝統の食であり、まだまだ食べていないおいしいものがたくさんありますよね。

わたし自身、これからも食べ方マナーを学んで和食への追及をさらに深めていこうと思っています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする