寿司を一貫、二貫と数えるのはナゼ? 寿司屋の隠語いろいろ!


握り寿司

日本人ならほとんどの人が好きなお寿司。

今では回転ずしのおかげで家族で安く食べれるようになりました。

ところで、握り寿司の数え方は、「一貫」、「二貫」というように数えます。

この独特の数え方にはどのような由来があるのでしょうか?

スポンサーリンク

握り寿司の歴史は以外と浅い

握り寿司は江戸時代後期の文政年間(1818~1830年)に広まったと言われています。

「江戸前寿司」と言われているのはこの握り寿司を中心としたものです。

それまで江戸時代の中期までは、寿司と言えば「押し寿司」のことを指します。

押し寿司とは、木枠に酢飯を詰めて、その上に塩漬けしたアジ、マスなどの具を置いて圧力を加えて押し固めた寿司です。

「大阪ずし」はその代表的なものですね。

押し寿司は作るのに少し手間が掛かってしまいます。すなわち、注文を受けてから出すまでに時間がかかってしまうのです。

そこで、客に早く提供できる寿司がないかと考えられたのが、酢飯を握ってその上に具を載せてそのまま食べてもらう寿司、すなわち「握り寿司」というわけです。

握り寿司の考案者は、東両国にあった「与兵衛寿司(よへえずし)」の主人の華屋与兵衛とも、「松の鮨」の境屋松五郎ともいわれています。

一貫、二貫との数え方は諸説あり

では、この握り寿司の数え方は、なぜ一貫、二貫というのでしょうか?

どうやらこの語源についてはいろいろ諸説があります。

握り寿司

1.寿司を握る時の力を「一貫目の氷を重しにしたくらい」と表現したことが由来という説。
ちなみに氷の単位は「貫」です。一貫は3.75kgです。

2.金銭の単位であった「貫」に由来するという説。
当時は、穴があいた一文銭を約1000枚、紐で束ねたもの(一さし)を一貫と呼んでいました。

この大きさがちょうど寿司の大きさと同じだったから、とのことですが、実際1000枚程を束ねるとかなりの大きさになってしまいます。

いくらなんでも大きすぎてしまうので、1000枚ではなく100枚を束ねた「百文さし」を大げさに言い表して「一貫」と呼んだのではというのです。

3.巻き寿司の呼び方に由来する説もあります。
巻き寿司は当時から存在していましたので、その数え方である「一巻(いっかん)、二巻(にかん」から「貫」の字を当てたというのです。

4.その他には、明治から大正時代にかけて、10銭を一貫と呼んだ期間がありました。
その当時の寿司は5銭ぐらいの値段だったので、2つで一貫といったからという説もあるのです。

実は、寿司を一貫、二貫と数えるようになったという記述が見られるようになったのは、ごく最近ということなのです。江戸時代後期の数え方は、一つ、二つと数えられていました。

なぜ握り寿司は二貫で1セットなのか?

また、よく言われるのが、握り寿司一つを一貫と数えるのか、二つを一貫と数えるのかということです。

今では、一つを一貫と数えられているのがほとんどですが、二つで一貫と呼ぶケースも結構あるそうです。

よく、なぜ握り寿司は二つ(二貫)で1セットで出てくるの?って思ったことはありませんか?

握り寿司

これも理由は明確ではないそうですが、昔はそんなにネタが豊富になかった為に、大きく握ったものを半分に切って出していた為、その名残りではと言われています。

最近では、回転寿司のお皿にも一つしか乗っていないネタも増えましたね。

まっ、あれは高級ネタを2貫も乗せたら100円では収まらないというのがほとんどですが。

寿司屋の符丁(ふちょう)、隠語(いんご)わかりますか?

符丁とは、仲間うちだけに通用する言葉という意味です。

酢飯をシャリ、しょうがをガリ、お茶をアガリ、わさびをサビまたはナミダ、お勘定をオアイソ、卵をギョク、のり巻きをテッポウ、海苔をクサ、醤油をムラサキ、かんぴょうをキズなど呼びます。

例えば、シャリ(酢飯)は、漢字で「舎利」と書き、これはサンスクリット語のシャリーラから来ている仏教の言葉です。

もともとはお釈迦様の骨のことです。荼毘(だび)に付された細かな骨が米の形や色に似ていたからと言う説です。

しょうがは、その名のとおりガリガリとした食感から来ています。

アガリ(お茶)は、花柳界から来た習慣でお客さんに出すお茶のことを「上がり花」と呼んで、お客さんが上がる(つく)ように、という縁起を担いだことから由来しています。

これが転じてアガリになったとのことです。

おもしろいのは、オアイソですね。

これは、お勘定の時に、「お愛想がなくてすいませんでした」という言葉を添えて勘定書を渡していたからというのです。

まっ、確かに昔のお寿司屋さんっていうのは、職人気質で無愛想ってイメージがあるかもしれませんね。

まとめ

わたしが小さいころは、お寿司というのは特別な日しか食べれないものでした。

誕生日とかクリスマスとか。

今では回転寿司のおかげで手軽に食べれるようになりましたが、個人のお店や昔気質のお店が少なくなり、お寿司屋業界の符丁や隠語もあまり使われなくなってきています。

握り寿司

お寿司、中でも江戸前寿司は日本の文化です。

“SUSHI”は海外でもそのまま通じます。

握り寿司はこれからも世界中で食べられていくと思いますが、それに関わる言葉もそのまま受け継がれていって欲しいですね。

以上、オアイソでした!!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする