体温計の目盛りが42度までしかない怖い理由!!


体温計

“インフルエンザや風邪で高熱が出て意識がないほどふらふらに”

“子供の高熱がいっこうに下がらない”

あなたもこんな経験一度くらいあるのではないでしょうか?

そもそもこの高熱というのは何度からを言うのでしょうか?

普通でいうと39度または40度くらいからですよね。

体温計

わたしも経験がありますが、40度になった時は意識が薄れていくような感じでただ死んだように寝ていただけでした。

子供が40度以上熱を出した時も、体がすごく熱くて本当に苦しそうだったのを覚えています。

ですが、熱が42度以上出たというのはわたしも子供も経験がありませんし、ほとんど聞いたことがありません。

なぜなら、それは体温計の目盛りが42度までしかないからです。

よって、42度より上は物理的に測れないのです。

今では体温計はほとんどデジタルのものとなりましたが、少し前まではガラスの中に水銀が入った体温計でしたよね。

そのガラス体温計の目盛りを見れば分かりますが、どれも42度までしかないのです。

子供の時に「なんで42度までしかないのかな?」、「42度以上熱が出たらどうやって測ったらいいのだろう?」って不思議に思ったことはありませんでしたか?

スポンサーリンク

体温計は42度以上表示する必要性がない?

では、なぜ42度までしか目盛り表示がないのでしょうか?

それは、そもそも42度までしか表示する必要がないからです。

人間は体温が42度以上になると、体を構成している細胞のタンパク質が固まって死んでしまうからです。

普通、健康な人の体温は36度前後で、ウイルスや細菌が体に入り込んで熱が出たとしても、どこまでも熱が上がっていくということはないのです。

生卵に置き換えて考えてみるとわかりやすいのですが、生卵の中身はドロドロの状態ですが、ゆで卵になると中身は固まってしまいます。

これは卵の中のタンパク質が固まってしまったのです。

人間の体を作っているのも卵と同じタンパク質なので、熱がどこまでも上がってしまうと人間の体も固まってしまう。すなわち、死んでしまうということになります。

ゆで卵をどんなに冷やしても生卵にならないのと同じで、一度固まってしまった人の細胞もどんなに冷やしても元には戻らないのです。

つまり、体温計の42度が上限というのは、科学的かつ臨床的にもとづいて定められた数値であり、それ以上表示する必要がないのです。

おおよそ人間は、39度で思考力がまともに働かなくなり意識がもうろうとしてきます。

体温計

そして40度にもなると脳は正常な活動ができなくなり各臓器が異変をきたすのです。

その後もし42度になると、・・・・・・・。

怖いです。40度を超えるとまさに1度、2度が命とりになるのです。

高熱が出てしまったら

それでは高熱がでたらどのように対処すればいいのでしょうか。

まず大事なことは、熱が出るということは体がウイルスと戦っているということ。すなわち、体温を上げることによって自己防衛しているのです。

よって、一気に下げることはできませんので、徐々に下げていくことになります。

体温計

まずは脱水症状にならないように水分を補充しないといけません。

特に下痢などを伴う時は多くの水分が失われますから、水またはスポーツドリンクを一気にではなく、こまめに飲むことをお薦めします。

ただし、冷たいものではなく常温で飲んでください。

次に、熱のあるところを直接冷まします。

よく、おでこに冷たいタオルを当てたり、冷えピタを貼ったりしますが、最も冷やすべきところは、首の後ろ、わき、太ももの内側のつけ根の3つの部分を冷やしてください。

ここは血液が多く流れる太い血管動脈にあたり、ここを冷やすことにより血液を冷やして体の熱を抑えることができるのです。

これでも下がらない場合は、座薬を使うことになります。

体の粘膜内で溶けるため即効性があります。

まとめ

当然ながら体温も個人差がありますので、40度がものすごく苦しくて意識もうろうとなる人もいれば(ほとんどはそうですが)、多少まだ耐えられそうな人もいるわけです。

ただ42度となるともう限界に近いところまできてしまいます。

そんなことになる前に、少しでも熱が出たらすぐ病院にいき、安静にして、睡眠と栄養をたっぷりとるように心がけることですね。

睡眠

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする