仲間との待ちに待った旅行!
恋人との思いで作りの旅行!
遊んで、食べて、買い物と楽しさいっぱいですよね。
しかし、旅行に行くたびにお腹がすっきりしなくて心配で・・・・。
そうなんです。旅行に行くと便秘になる人って結構多いのです。
人によっては、旅行における便秘がきっかけで、本格的に便秘体質になってしまったという人もいるのです。
それは腸のストレスが原因なのです!
では、なぜ楽しいはずの旅行なのに便秘になってしまうのでしょうか?
普段はまったく問題ないのに、旅行に行くと急に出なくなってしまうのは腸へのストレスが原因なのです。
楽しい旅行なんだからストレスなんてあるはずないじゃない!って思われるかもしれませんが、旅行となるとどうしても時間の管理や使い方、食事の時間、睡眠環境などがいつもと変わってきます。
特に海外旅行においては、これらに加えて時差というのがありますし、トイレ事情も変わりますよね。
旅行で初めて体験することやいつもと違う食事、ホテルでの宿泊は、楽しさの中に少なからずも緊張があるものなのです。
ましてや、そこが初めて行くところだったり、初めての海外であればなおさらです。
こういう普段とは違う環境変化が、自分には知らないうちに緊張状態を作り出し、腸へのストレスとなってくるのです。
えっ、ストレスって脳にくるんじゃないの? なぜ腸なの?って思われるかもしれませんが、実は「腸は第二の脳」と呼ばれるくらい敏感な臓器なのです。
胃腸医学の専門の人によっては、「脳が第二の腸」と言う人もいるほどです。
それほど腸はストレスを受けやすいところなのです。
緊張状態になると、交換神経が優位になりますので、交換神経優位になると腸の運動、すなわち、ぜん動運動が抑制されて便が出にくくなるのです。
旅行における具体的なストレス
では、具体的なストレスとはどういうものなのでしょうか?
例えば海外旅行ですと、時差が体内時計を狂わせ、腸内リズムを大きく変えてしまいます。
また、国内外に限らず、食事のタイミングやボリューム、朝早くからの観光や団体行動における時間やトイレの制約、宿泊場所の環境の違いなどもあるのです。
特に多いのが、普段はじっくりトイレに入る習慣の人が、トイレに行く前から時間の制約が常に気になり、それがストレスとなってしまうことです。
これら普段の生活とは違うリズムが、ゆっくりできないとか落ち着かないという緊張を生み出し、腸のストレスが凝縮された状態が起こりやすくするのです。
ストレス以外にも原因があります
では、便秘の原因はストレスだけなのでしょうか?
そのストレスに輪をかけてしまうのが、旅行につきものの暴飲暴食と睡眠不足なのです。
旅行は美味しいものがいっぱいで、かつ、はめを外しやすいですから、どうしても食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてしまいますよね。
そして睡眠時間がなくなり、枕や布団が違うことによってなかなか眠れないということもよくあります。
それらがますます腸へのストレス影響を増加させてしまうわけです。
また、その他に水分不足というのもあります。
ついつい観光や買い物に夢中になりすぎて、水分を摂るのを忘れてしまうことがありますが、これが便を硬くする原因にもなってしまうのです。
旅行中の便秘対策
では、どのような対策をしたらいいのでしょうか?
ストレスをなくしたり軽減させればいいのですが、そんな簡単にはいきませんよね。
よって、まずは水分を多めに摂ることです。
それもマグネシウムの多い硬水のミネラルウォーターを飲んでください。
次に、便通を促進させるオリーブオイルを持参して食事の時にかけて召し上がってください。
オリーブオイルの主成分であるオイレン酸が腸管内の便をなめらかにして排便をスムーズに促します。
それでもダメな場合は下剤や軟便剤を服用することをお薦めします。
しかし、下剤を使用したら下痢になってもっとひどい状態になっては旅行どころではなくなってしまいますので、薬の量や回数を減らして調整する必要があります。
まとめ
せっかくの旅行もお腹が気になっては十分に楽しむことはできません。
緊張やストレスをなくすことはできませんが、まずはそれを忘れるくらい思いっきり楽しむことが大切ですよね。
買い物にしても「爆買い」や「大人買い」をしたらストレスなんか吹っ飛んでしまうかもしれません。
ただ、お金が、、、、。ですよね(笑)。
まずは、水分を十分に摂り、お風呂ではお腹を温めて腸をマッサージしたり、適度なお酒でリラックスを心がけてみてはいかがでしょうか。