香典袋の「御霊前」と「御仏前」はこう使い分ける!!


御霊前

お通夜や告別式に参席するときの香典の準備。

やはり急にという場合が多いですよね。

コンビニやホームセンターに香典袋を買いに行った時に、「御霊前」と「御仏前」のどちらを選ぶかで迷ったことはありませんか?

ちなみに香典袋は不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)とも言います。

そしてよく見てみると、その他にも「御香典」とか「御神前」とか「お花料」というのもあってどれを買ったらいいのか悩んでしまいます。

しかし、「もう何でもいいや!」ってわけにはいきませんよね。

はい、これにはきちんとした使い分けがあるのです。

亡くなられた方の宗派や四十九日の前後によって違ってくるのです。

スポンサーリンク

御霊前と御仏前の違い

まず、仏教(仏式葬儀)の場合、お通夜や告別式には「御霊前」の表書き袋を使うことが大変多いのです。

それに対して「御仏前」の方は四十九日の法要が済んでから使うものなのです。

「御霊前」の表書きは、仏教であればたいていの宗派に通用致しますし、蓮の花のイラストなどが印刷されていなければキリスト教や神道でも使うことができます。

※蓮の花は仏教専用を意味します。

ただし、仏教でも浄土真宗や真宗大谷派では使わない方がいいのです。

御霊前とは

仏教では、亡くなった人は死後7日目から7日ごとに計7回、閻魔(えんま)大王をはじめとする諸王から生前のおこないについて裁きを受けるとされています。

それが終わって初めて人は仏になり極楽浄土に旅立てると言われているのです。

初七日(しょなのか)は、その最初の関門の三途の川を渡るときであり、その後、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)と続いて七七日にあたるの四十九日が来世の行き先を決める最後の審判の時ということになります。

したがって、四十九日が終わるまでは、亡くなった人は霊としてあの世とこの世の狭間(はざま)にいると考えられるため、四十九日以前は「御霊前」ということになるのです。

御仏前とは

四十九日法要を終える(忌明け)と、故人は成仏(じょうぶつ)し極楽浄土に向かいます。また、忌明け以降は親族も日常生活に戻ってもよいことになります。

お墓への納骨も四十九日を機に行われることが多いのです。

香典

葬儀に参加することができず四十九日を過ぎてから弔問を行う場合は、故人はすでに仏になっているのでその時は「御仏前」の香典を持参することになるのです。

その名のとおり仏様に供えるものなので仏教のみで使うものとなります。

先ほど述べた、仏教でも浄土真宗などの真宗では、人は亡くなると霊になるという考えはありません。

亡くなったらすぐに成仏するという考えですので、「御霊前」ではなく「御仏前」となります。

御香典とは

香典袋には「御香典」と書いてあるものも売っています。

こちらは「御霊前」や「御仏前」を含めて広い意味での供え物の言い方で、金品をお供えすると言う意味になります。

仏教であることは分かっているけど宗派が分からない時はこの「御香典」を使えばいいのです。

その他

その他としては、「御玉串料」や「御神前」というものがありますが、こちらは神道の場合ですね。

香典

また、「お花料」というのはキリスト教の場合となります。

まとめ

香典

いろいろと宗派があって難しいですが、まとめますとお通夜や告別式の時の香典は、

真宗の場合は「御仏前」。
それ以外の仏教の場合は「御霊前」。
仏教だが真宗かどうか宗派が不明の場合は「御香典」。
神道やキリスト教なら正式なものがあるが「御霊前」で可。 ※蓮の印刷は不可

と覚えておくといいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする