高校サッカーの組織化されたリーグ編成とは?


高校サッカー

高校サッカー

お正月の全国高校サッカー選手権大会は、今や冬の風物詩に数えられる程人気があり、見るのを楽しみにしている人も多いと思います。

この高校サッカー選手権大会は、高校の一般の部活動に属しているチームが参加する大会です。

よって、クラブユースのU-18(18歳以下の高校生)チームに所属している高校生およびそのチームは参加できません。
※クラブユースというのは、一般にJリーグの下部組織にあたるチームです。

サッカーは、野球と違ってユースという組織があり、U-15(15歳以下)とかU-18とかのクラブチーム(特にJリーグの組織)があるのです。

一般的にクラブユースに入っている子はセンスがかなり高く、特別上手な子ばかりが集まっているわけです。

選抜テストも相当にレベルが高く簡単には入ることができません。

一部を除き高校の部活動よりクラブユースの方がレベルが高いわけですから、一般的には才能ある将来のJリーガーを目指す高校生はクラブユースを選択し部活動には入りません。

しかし、最近は高校サッカー選手権の高い人気もあり全国高校サッカー選手権で活躍することを夢見て、クラブユースにあえて入らず部活動を選択する若者が増えているのです。

高校サッカー

日本代表の本田圭佑選手や中村俊介選手、岡崎慎司選手、長友佑都選手も高校サッカー出身です。(クラブユースに受かったか受からなかったかは別として)

ところで、高校サッカーはクラブユースも部活動も含めて実力のレベル分けがしっかりとされていることをご存じですか?

全国トップレベルから県の地域レベルまで、リーグ別に縦組織として実力分けされてるのです。

よって、チームの実力や順位が一目瞭然となるわけです。

その指標となるものが高円宮杯(たかまどのみやはい)U-18リーグと呼ばれるものです。

このリーグは、クラブユースのチームも部活動のチームも分け隔てることなくリーグ戦をしてその実力を競い合うのです。

この高円宮杯U-18リーグは、実力によって以下のリーグに分けられています。

スポンサーリンク

組織化されたリーグ編成

1.プレミアリーグ
まさに、全国の高校生のトップレベルのチームが集結するリーグです。

数は全国20チームで、プレミアイースト10チームとプレミアウエスト10チームに分かれて各々ホーム&アウェイ方式の総当たり戦を行います。
2016年度のチームは以下となります。

クラブユースが主体となりますが高校の部活動も6チーム入っています。

イースト ウエスト
青森山田高校 名古屋グランパスU18
鹿島アントラーズユース 京都サンガF.C. U-18
大宮アルディージャユース ガンバ大阪ユース
市立船橋高校 セレッソ大阪U-18
柏レイソルU-18 ヴィッセル神戸U-18
流通経済大学付属柏高校 神戸弘陵学園高校
FC東京U-18 サンフレッチェ広島F.Cユース
横浜F・マリノスユース 東福岡高校
アルビレックス新潟U-18 大津高校
清水エスパルスユース 大分トリニータU-18

2.プリンスリーグ
プレミアリーグ次ぐリーグです。

プレミアが全国1部リーグとするとプリンスは全国2部チームというわけです。

全国を9つの地域に分けて戦います。全部で88チームが参加しています。
北海道は8チームでその他地域は10チームとなります。(2016年度)

プリンス北海道(8) 北海道
プリンス東北(10) 青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県
プリンス関東(10) 茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県
プリンス北信越(10) 新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県
プリンス東海(10) 岐阜県・静岡県・愛知県・三重県
プリンス関西(10) 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
プリンス中国(10) 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
プリンス四国(10) 徳島県・香川県・愛媛県・高知県
プリンス九州(10) 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
3.都道府県の各リーグ
全国の次に各都道府県で実力の順に各リーグに分かれます。
ちなみに、私が住んでいる愛知県の例で見ますと以下に分かれています。
全部で21リーグ216チームが組織的に別れて参加しているのです。
(愛知県)
1部リーグ   10チーム
2部リーグ   10チーム
3部Aリーグ 10チーム
3部Bリーグ 10チーム
4部Aリーグ 10チーム
4部Bリーグ 10チーム
東三河地区1部 9チーム
東三河地区2部 9チーム
西三河地区1部   12チーム
西三河地区2部A 12チーム
西三河地区2部B 12チーム
名古屋地区1部A 10チーム
名古屋地区1部B 10チーム
名古屋地区2部A 10チーム
名古屋地区2部B 10チーム
知多地区     11チーム
東尾張地区1部  12チーム
東尾張地区2部  10チーム
西尾張地区1部  10チーム
西尾張地区2部  10チーム
西尾張地区3部  9チーム
愛知県の場合は、1部または2部リーグに入っているとインターハイや選手権の地区予選が免除されたり、県大会をシードされます。
 
以上ですが、ちなみにどのリーグもその年度終了時点で下位チームと上位チームとの入れ替えがあります。
高校サッカーは、インターハイや選手権へのトーナメントはもちろんですが、このリーグ戦の戦いもおもしろいのです。
少しでも上のリーグ目指して頑張れ!!  
そして、つかめ全国への切符を!!
高校サッカー
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする