一昨日に買った総菜を冷蔵庫を開けていざ食べようと思ったら消費期限が過ぎていた。
楽しみに取っておいたお菓子がよく見たら賞味期限切れ。
よくありますよね。
これってもう食べれないのでしょうか?
家(うち)なんかは、「少しぐらい過ぎてても死なないから!」といってよく食べてしまいます(笑)。
これ、どうなんでしょうね?(汗)
消費期限と賞味期限の違い
そもそも消費期限と賞味期限の違いってなんでしょうか?
この2つは全く意味が違うのです。
消費期限
消費期限は、弁当や生菓子、刺身、惣菜、サンドイッチ、おにぎりなど、腐りやすく日持ちがしない食品に表示されます。
賞味期限
賞味期限の方は、お菓子、カップめん、缶詰、のりなど、日持ちが長い食品に表示されます。
では、その基準と表示はどのように設定されるのでしょうか?
消費期限と賞味期限の基準と表示
まず、消費期限の方は、製造日を含めて5日以内に期限がくるものを、賞味期限は目安とし製造後5日を超えるものを基準としてその年月日を表示することになっています。
ただし、賞味期限の方は、その期限が3ヶ月を超えるものは年月までの表示でも可能なのです。
そして、その保障は未開封で、かつ保存方法を守った場合のみとされます。
よく、「要冷凍」とか「要冷蔵」ってありますが、「要冷蔵」は冷蔵庫に10℃以下で保存、「要冷凍」は-18℃以下の冷凍庫で保存をする必要があります。
消費期限の方は、「その期限を過ぎると腐って食べれない危険性がありますよ」、という意味になりますので必ず守らなければなりません。
一方の賞味期限の方は、その期限が過ぎたとしても食べれないことはありません。
あくまでもおいしく食べれますよというのが、賞味期限となります。
しかし、期限を何日も過ぎてしまったものは、腐っている可能性もありますし、その目安と中身についてはしっかりと確認してから食べなければなりません。
賞味期限の表示がない食品
食品でも賞味期限の表示がないものが結構あります。
アイスクリーム、塩、砂糖、お酒などは表示がないものが多いのです。
長期保存ができて品質劣化しにくいものは、表示の省略が認められています。
また、みかん、レモン、グレープフルーツ、バナナ、柿、りんごなども省略できます。
お米と卵の期限表示は?
お米の場合はよく見ると、精米年月日が表示されています。
お米は、本来は生鮮食品なので消費期限が表示されるところなのですが、お米は長く保存ができることから、精米した日を表示すればいいことになっています。
ただし、お米を加工したもの、例えば米粉などは加工食品となりますので賞味期限が表示されることになります。
また、卵は生食用と加熱して加工したものの2種類があります。
生食用は、生で食べても問題がない期間を賞味期間として表示されています。
加熱して加工したものは、表示義務はありませんが、産卵日や包装した日が表示される場合みあります。
困ってしまう賞味期限の判断
困るのは、賞味期限内に一度開封をしてしまったもので、残った分はいつまで食べれるかということですね。
賞味期限というのは未開封での保障ですから、一度、封を開けてしまうと保障期限切れとなります。
その場合は、冷蔵庫に入れておいてできるだけ早く食べるということになりますが、その都度確認して判断しなければなりません。
そこが難しいところですね。
まとめ
梅雨を迎えて食中毒の多い時期になります。
消費期限を過ぎたものは、食中毒の危険性がありますので1日でも過ぎた場合は食べないようにしましょう。
賞味期限の方は、できるだけ期限内に食べるようにして、もし期限を過ぎた場合は、その都度確認してから食べるかどうか判断をしなければなりませんね。