子どもが小学生ともなると「お小遣い」をあげないといけませんよね。
早いところでは幼稚園から渡している家庭もあるそうです。
子どものお小遣いはいつからいくらぐらい渡すのがいいのでしょうか?
平均とか相場みたいなものも気になりますよね。
うちはうち、よそはよそと割りきってみても子どもはどうしても友達と比べてしまいますからね。
おおよそですが、ほとんどは小学校低学年(1年生か2年生)から渡す家庭が多いようです。
金額的には、低学年(1~3年生)で500~800円、高学年(4~6年生)で800~1200円が相場だそうです。
中にはお小遣い制ではなくて必要な時に必要な分を渡したり、毎月3000円以上あげるという家庭もあります。
また、学校で必要な文房具代(ノートや鉛筆など)をお小遣いに含めるか含めないかでも大きく変わってきます。
お金の使い方を幼少から身につける
いつからあげるの?ということになりますと、幼稚園の年長ぐらいからあげるのがいいと思います。
えっ、早過ぎない?という方もいるかと思いますが、年長ともなればお金の意味や価値がわかる年頃です。
欲しいものを手に入れる方法の一つとして、お金を払って買うということをできるだけ小さい頃から身につけることは大切なことです。
将来お金を上手に使うことや、正しい金銭感覚を身につけるということは学校では教えてくれません。
となると家庭で親が教えないといけないですよね。
であればスポーツや勉強と同じで、できるだけ小さい頃から身につけた方がいいというわけです。
幼稚園の年長であれば、毎月200円~300円ぐらいの金額がいいのではないでしょうか?
そして、1ヶ月のお小遣いということをしっかりと分からせて、これ以上のお金を渡したり、モノを買わないようにします。
買うものは子ども任せでOK!!
ただし、使い道といいますか、買うものはすべて子どもに任せるのです。
これを買ってはダメ!とか、こっちの方にしなさい!とか、買うならこれしかダメ!なんてことを一切言わないようにするのです。
最初は当たり前のことながら、好きなキャラクターもののお菓子やチョコレートを買ってすぐ終わり!ってことになります。
ガチャガチャを3回やってハイ終わり!ってことにもなるかもしれません。
それでもいいのです。親がとかく口出しをしてはいけません。
そして、次に欲しいものがあっても決して買い与えてはいけませんし、次月のお小遣いの日までお金を渡してはいけません。
すると、何ヶ月もたってきますと欲しいものはお小遣いをもらえないと買えない!ということがわかってきます。
そしてさらに「お金を一気に使うのはもったいない!」という感覚も覚えてくるのです。
また、高いものを買うには「貯金をしないと買えない!」ということまで覚えてくれればしめたものですね。
お金を使うだけでなく、貯めることも必要なんだってわかってくれれば親としてもうれしいものです。
まっ、そこは親がしっかりと教えてあげないといけませんが・・・。
お小遣い帳をつける
そのためにはお小遣い帳をきちんとつけることが大切になってきます。
簡単なものでいいので、「欲しいもの」・「買ったもの」・「今の残額」を書いて、「使う」ことと「貯める」ことを普段から習慣にしておくことが必要となのです。
最初は面倒くさいかもしれません。
家計簿もそうですよね。続かない人はすぐにやめてしまいます。
しかし、そういうことを幼稚園から小学校低学年までしっかりと行うことによって、高学年になる頃には将来必要な金銭感覚が身についてくるのです。
お小遣い帳を見るたびに貯めることが楽しくなってくることがあるのです。
大人が増えていく通帳を見るたびにニヤニヤするのと同じですよ^^)
まとめ
小学生のお小遣いについては、まずはお金の使い方をしっかりと身につけるということが大事です。
そのためには親が必要以上のお金を渡すことはダメだと思いますし、少なすぎるということも良くないと思います。
お金は使う為にあるものです。
モノやサービスに代えることによって始めて価値があるものになるのです。
使わなければタダの紙切れです。
よく、趣味は貯金ですっていう人がいますが、こういう人っていつお金を使うのかな?って思ってしまいます。
お金は墓場まで持っていけませんからね。
といって、どんどん使えばいいってわけにはいかないですよね。将来や老後に向けた貯蓄も当然必要です。
自分の子どもが大人になって苦労しない様、小学生の頃から正しいお金(お小遣いとして)の使い方を身につけさせておきたいですね。